Showing posts with label お知らせ. Show all posts
Showing posts with label お知らせ. Show all posts

Friday, August 13, 2010

アクション・リサーチ全国大会 ご案内

私たちが学校で直面する問題は、このところ一層複雑化し、従来の学問や体験だけでは対応しきれなくなっております。こうした中で、理論からではなく、現場から調査・研究を開始する方法が注目されるようになりました。中でもアクション・リサーチは、英語に限らず、学校や地域での共同研究や授業改善の手法としても注目されつつあります。ところが一方で、アクション・リサーチにはパターン化した調査手法が存在しているわけではなく、リサーチの成否は、生徒や同僚との協働や経験の交換、また、メンターのアドバイスの質に左右されることが少なくありません。個人的な努力だけではなく、互いに経験知を交換しあう協働的な研究体制が必要だということになります。

このような思いから、アクション・リサーチの会@yokohama は、平成13年の立ち上げ以来、2ヶ月に1回の定例研究会、2年に1回の研究大会、2回の研究紀要の発刊などを続けて参りました。立ち上げから10周年を迎えるのを機会に、今年度は「全国大会」と銘打って、発表者を外部からも募り、小学校の外国語活動から中学・高校での授業改善、教員養成や再教育など、今英語教育が抱えているさまざまな問題にアクション・リサーチで解決を探りたいと思っております。また、これを機会に「教育アクション・リサーチ・ネットワーク(Japan Educational Action Research Network)」を設立し、各地の研究成果を共有し、情報交換のできるネットワークを立ち上げたいと考えております。また、将来的には他教科や学校教育全体の問題をも扱うネットワークづくりを目指したいとも願っております。

つきましては、御多用の中、誠に恐縮ですが、多くの皆さまの参加をいただきたく御案内申し上げます。

≪主催≫ アクション・リサーチの会@yokohama

≪後援≫ 神奈川県教育委員会 山形県教育委員会 高知県教育委員会
アクション・リサーチ支援ネットワーク 横浜国立大学教育人間科学部教育デザインセンター

≪期日≫ 2010年(平成22年) 10月3日(日)

≪会場≫ TKPコンカード横浜カンファレンスセンター
横浜市神奈川区金港町3-1コンカード横浜2F
「横浜駅」きた東口改札口より徒歩5分 【http://tkpcy.net/ 】

≪日程≫
9:10~ 受付
9:30~ 開会行事

9:40~10:10 基調講演横浜国立大学名誉教授佐野正之
『アクション・リサーチの過去と現在と未来の展望』

10:10~11:40 研究実践報告(1) 全体会

a) アクション・リサーチの進め方:神奈川県の取り組みから
 神奈川県立神奈川総合高等学校教諭 小泉玲子
b) 授業力の改善を目指した中学校での実践
 神奈川県綾瀬市立綾北中学校教諭稲垣梓
c) More Communicative ~ Less Japanese, More English ~
 神奈川県立川和高等学校教諭栗原清

11:40~ 諸連絡

11:45~12:45 昼食・交流会

12:50~15:00 研究実践報告(2) 分科会

【小学校外国語活動部会】司会・進行 粕谷恭子(東京学芸大学)

○森永清司(三次市立川地小) 『子どもが意欲的にコミュニケーションを図ろうとする外国語活動~ARの手法を用いた授業改善を通して~』
○古谷伸彦(横浜国大附属鎌倉小) 『できないからこそ自分を見つめ耳を傾ける小学校英語』
○新海かおる(春日部市立八木崎小) 『児童の自然な発話を引き出す授業をめざして』
○関口和弘(横浜市教育委員会) 『子どもと学級担任が安心して取り組める外国語活動を目指して~現場の声を生かした学校支援~』

【中学校英語部会】司会・進行 岡本徹(綾瀬市立綾北中学校)

○奥山竜一(山形大附属中) 『つながりを実感する授業づくりをめざすAR』
○西田弘栄・角濱慶司(三次市立十日市中・八次中) 『仲間がメンターとして支えあうAR』
○西村秀之(横浜市立富士見中) 『豊かなプロダクションを引き出す授業づくり』
○Jayde Kemsley (藤沢市ALT) 『English in English』

【高校英語部会】司会・進行 小泉玲子(神奈川県立神奈川総合高等学校)

○宮内朋子(愛媛県立松山工業高) 『教科書にからめたタスク活動の利用によって英語への苦手意識の克服を図るAR』
○小島瑠美子(横浜市立戸塚高(定時制)) 『生徒達に小さな自信を与える授業をめざして~定時制高校で二年目を迎えて』
○組田幸一郎(千葉県立成田国際高) 『生徒の成長・教師の成長』
○米野和徳(山形県教育庁) 『高等学校におけるARの試み~コーディネーターの立場から~』

【教員養成と研修部会】司会・進行 横溝紳一郎(佐賀大学)

○志村明彦(慶應義塾大学) 『慶應義塾大学教職課程(英語科)におけるARの導入に関する実践報告』
○中森誉之(京都大学大学院) 『学校教育臨床のためのAR』
○三上明洋(近畿大学) 『AR支援としてのメンタリングの実践について』
○山田智久(佐賀大学) 『ARを振り返って~ARにおける枠組みの必要性について~』

15:15~15:50 地域研究グループ交流会
  横浜、松山大、高知、山形、三次などの取り組みとJEARN発足に向けた提案

15:50~16:20 講演神奈川大学教授髙橋一幸
 『英語教師の自己研修と教師教育~Professional Developmentを目指して~』

16:20~16:30 閉会行事

詳細は、開催案内(pdf)を御覧ください。

Wednesday, September 16, 2009

AR支援ネットワーク通信 バックナンバーの掲載

これまでに配信してきた通信のバックナンバーを掲載します。まずは、第1部「教員研修とアクション・リサーチ」(2008年7月~9月、1号~5号)を順次掲載していきます。

Sunday, September 6, 2009

AR支援ネットワーク通信 第3部を配信中

「英語教員のためのアクション・リサーチ支援ネットワーク」では、これまで登録メンバーを対象に、メールでの通信を配信してきました。

 第1部 「教員研修とアクション・リサーチ」 1号~5号
 第2部 「ARS@MR(松山大学ARゼミ)の実践報告」 6号~23号

現在、第3部 「小学校英語活動」を配信中です。第3部の最終的なゴールはARを使って、小学校英語活動を改善する取組を進めることです。しかし、まだ小学校英語活動自体の実践が少なく、課題や不安を抱える方が多いことから、小学校英語活動の効果的な進め方について、佐野先生から問題提起していただきながら、小学校英語活動の進め方についての考え方や小学校の先生方の指導力を高める校内研修の在り方などについて、学んでいます。

関心のある方は、ぜひ、メンバー登録していただき。一緒に小学校英語活動について考えていければと思っています。

 登録はこちらから

Sunday, January 4, 2009

新年のご挨拶 2009

新年あけましておめでとうございます。

日本の英語教育をなんとかしたい。そのための第一歩として、マンネリ化した教員研修を変えたい。そのような思いから、私たちは昨年7月に「AR支援ネットワーク」は立ち上げました。

これまでも、魅力的な教員研修はたくさんありました。すばらしい実践、精緻な理論、楽しいお話。参加者は、多くのことを学び、授業に生かしてきました。これからも、こうした学びは提供し続けるべきだと思います。

一方、それだけでは、根本的には授業が変わらないことも見てきました。一人ひとりの教員が、それぞれの教室で、自らの問題意識に基づいて、結果と原因を考えながら、論理的に問題を追及していく研修が必要なのです。

この点について『AR支援ネットワーク通信』第1号(2008.7.1配信)では次ぎのように述べています。

「極端に言えば、授業の責任が取れなければ、一人前の教師ではないのです。ということは、そのための教員研修は、自分が選んだ問題の解決を探ることを中心にすべきです。「リサーチのownership」が確保されない研修は、教師の育成には欠けた部分があるのです。」

私たちは教師をリサーチャーにしようとしているのではありません。「生徒たちが、目を輝かせて、英語に取り組む姿をみたい」という一途な思いで、がんばっている先生方が、全国にはたくさんおられます。そのような先生方を、応援していくには、研修の立案や実施に携わっている私たちは何をすればよいか。今年も、「AR支援ネットワーク通信」を通じて、一緒に考えていきたいと思います。

今年も、よろしくお願いいたします。

2009年元旦

アクション・リサーチ支援ネットワーク
  佐野 正之 高橋 一幸 金森 強 長崎 政浩

Saturday, December 6, 2008

アクション・リサーチ交流会2008 in 松山



2008.11.30(土)、初めてのアクション・リサーチ交流会を開催しました。当日は、各地から、80名を超える熱心な先生方の参加があり、熱気ある交流会となりました。交流会のレポートは、後日掲載します。

Tuesday, October 14, 2008

ご案内 「アクション・リサーチ交流会2008」 in 松山



アクション・リサーチを実践している仲間が集って、交流を深めます。アクション・リサ-チの意義や醍醐味ばかりでなく、苦労話なども、楽しく語り合いましょう。授業に悩みを抱えている先生、プロとしての力量を磨きたいと思っている先生、多くの人と授業実践を交流したいと思っている先生。気の合った仲間と一緒に参加してみませんか。それでは、松山でお会いしましょう。



日 時: 2008年11月29日(土)13:00~17:00

会 場: 松山大学学生会館カルフール会議室1.2
       JR松山駅から、路面電車循環線で約15分。清水町下車。
       徒歩2分。大学西門から入りすぐ右手。

主 催: アクション・リサーチ・ゼミ@松山大学(ARS@MU)
共 催: アクション・リサーチの会@yokohama(ARCY)アクション・リサーチ支援ネットワーク

内 容:                       

13:00 開 会        愛媛県教育委員会 鈴鹿基廣
13:05 歓迎のことば    松山大学 金森 強

13:15-13:45 基調講演「なぜアクション・リサーチなのか」
                 松山大学 佐野正之

13:45-14:00 発表者紹介(自己紹介と発表内容の概要)

14:00-14:30 AR実践研究発表1 (進行:教室A=高橋 教室B=長崎)

 教室A 「単語集を利用した意図的語彙学習に関するアクション・リサーチ」
                神奈川県立大和西高等学校  小金丸 倫
 教室B 「語彙指導に重点を置いたリーディング能力を伸ばすアクションリサーチ」
                神奈川県立川和高等学校 栗原 清

14:30-15:00 AR実践研究発表2

 教室A 「テレビ会議を通してスピーキングの力を伸ばすアクション・リサーチ」
                藤沢市教育委員会 東 麻子
 教室B 「パラグラフ・ライティングの力を伸ばすためのアクション・リサーチ」
                神奈川県立大和西高等学校 村越 亮治

  (休憩)

15:10-15:40  AR実践研究発表3

 教室A 「基礎・基本の定着で英語を学ぶ楽しさを実感させるAR」
               西条市立西条南中学校 武田志津
 教室B 「教科書の指導とからめたタスク活動によって英語の苦手意識の克服を目指すAR」
               愛媛県立松山工業高校 宮内朋子

15:40-16:05 報 告「アクション・リサーチは英語教員のどこに効いたか」
                高知工科大学 長崎政浩

16:05-16:30 講 演「これからの教師教育と教員研修」
                神奈川大学  高橋一幸

16:30-16:55 ミニ・シンポジウム「参加者の交流とリフレクション」(進行:金森)

    気取らない座談会形式で、佐野先生のコメントを交えながら、発表者の皆さんと
    今日1日の交流会を振り返ります。

16:55    閉 会       愛媛県教育委員会 池田哲也

  ☆懇親会  17:30~ ホテル・サンルート松山(JR松山駅から徒歩2分)
会費 5,000円

参加申込: 申込みの必要はありません。ARに興味のある方はどなたでも歓迎です。参加費は無料です。


☆開催案内ダウンロードはこちらから(pdf)。

-----------------
「英語教員のためのアクション・リサーチ支援ネットワーク 」
【主宰】佐野正之(松山大学)

☆お問い合わせ【事務局】長崎政浩(高知工科大学)
masahiro@nagasaki21.com または 0887-57-2105まで

Monday, June 30, 2008

サポート・メール配信開始

7月1日、「AR支援ネットワーク通信(1)」の配信を開始しました。第1号のタイトルは、「授業とリサーチ」(松山大学 佐野正之)です。このメールを読むためには、メールアドレスを登録していただく必要があります。詳しくは、本ページの右コラムをご参照ください。

【お知らせ】
☆「AR支援ネットワーク通信」は、毎月1日、15日に配信予定です。
☆「AR支援ネットワーク通信」へのメールの返信はできない設定になっています。リサーチについての質問や疑問点がある場合は、事務局の長崎までメールまたは電話でお知らせください。それに回答をいたします。

Monday, June 23, 2008

第1回メール配信予定

第1回目のメール配信は7月1日を予定しています。今しばらくお待ちください。

Monday, June 16, 2008

アクション・リサーチのすすめ:指導主事の皆さんへ

松山大学言語コミュニケーション研究科教授 佐野正之



あじさいの花が美しい季節になりました。ご多忙な毎日をお過ごしのことと思います。

 さて、私は過去5年間、各地の指導主事と協力しながら、アクション・リサーチを中核にした悉皆研修を立案し、実施して参りました。最近、その成果を検証した結果、この研修の進め方は、講演で情報や技能の伝達をねらいとした研修よりも、教師の授業改善に取り組む意欲を高める上で効果があると確信するに至りました。詳細は事務局のホームページにある「教員研修とアクション・リサーチ」という拙論を参照ください。アクション・リサーチに取り組んだ40数名の指導主事や教員との覆面対談のまとめが報告してあります。そこで、ここで得た結論をもとに、アクション・リサーチの発想や手法を、皆さんの今後の研修計画の参考にしていただければと幸いと考え、メールによる指導主事への支援を計画した次第です。

 というのも、どこの研修センターでも予算が削減されて外部講師への依頼が難しくなっていると聞きます。しかし、年次研修は継続され、じきに免許状更新の研修も計画しなければなりません。さらに、小学校英語活動への早急な対応も求められています。このような場合に、もし、指導主事がアクション・リサーチを中心に研修を計画し実施することができれば、外部講師に依存する以上の効果をあげる可能性があるのです。すでに、悉皆研修の中で、これを証明したケースがあります。細部は上記の拙論をご覧ください。私は、志を一つにする英語教育の専門家たちと協力し、こうした情報をメールでお知らせし、また、皆さんからの質問に答えたり、相談を受けることによって、全国の教員研修を一層充実したものにしたいと願っております。

 もちろん、それには指導主事自身がアクション・リサーチを知らなければなりません。立案者に自信がなければ、研修の成功は期待できないからです。そこで、この6月から毎月1,2回の割合で、私が実施しているアクション・リサーチの研修会の様子を実況放送の形で報告し、また、皆さんから寄せられる疑問への回答をすることによって、この手法の理解を深めていただくことを計画しております。もちろん、支援を受けるのにお金はいりません。また、学会への参加などの義務は一切ありません。

 アクション・リサーチに関する情報の発信は、主として私が当たりますが、次の方々にも時々支援に加わっていただき、また、皆さんから寄せられる質問に答えていただく予定でおります。

松山大学言語コミュニケーション研究科 金森強教授 
神奈川大学 外国語学科 高橋一幸教授  

 また、高知工科大学の長崎先生には、事務局とし活躍いただくだけでなく、高知県でアクション・リサーチを5年間継続してこられた経験を生かして支援に関っていただきます。

私たちは、支援の内容とスケジュールの概略を次のように考えています。

1.中学・高校の英語科教員を対象にした英語授業改善のためのアクション・リサーチ

ねらい:自分の授業実践を振り返り問題点を発見し、生徒と協力しながら改善のための対策を積み上げることによって、生徒理解を深め、英語授業力を伸ばすばかりでなく、プロとしての教師の役割について認識を深める。1学期はリサーチの進め方を体験的に理解し、2学期に各自学校で実践、成果を12月か1月にまとめる。

1) 6-7月 アクション・リサーチの手法を学習し、ミニ・リサーチを実践し理解を確かめる。   
2) 8月 期末試験の成績や授業を振り返り、授業の問題点を発見し、仮設を立てる。
3)9-10 月 仮説の実践。実践記録をポートフォリオに集め、振り返りをする。
4)11-12 月 実践の様子で仮説を変更する。期末テストの成績などの結果の検証。
5) 1 月 レポートにまとめる。発表と、研修全体の評価。次年度に向けて具体的な研修ス ケジュールを立案する。

2.英語活動に不慣れな小学校教員の指導力向上のためのアクション・リサーチ

ねらい:英語に不慣れな小学校教員が、自信をもって英語活動に取り組めるようにするために段階を踏んだアクション・リサーチによる指導力向上と授業改善。

1) 6-7月 英語活動の目標を理解する。英語活動の一コマ分(あるいはその一部)を観察したり、ビデオに録画することによって現状把握の基礎データーを得る。また、挨拶、チャント、歌に用いられている英語のリズムやイントネーションに注意し習得を計る。
2) 8月 挨拶や歌、チャントに加えて、単語やきまり文句の発音に注意する。また、ゲームを楽しく指導力も身につける。あらに、4月に集めた基礎データーや子どもの感想、授業ノートなどから、夏休み以降の授業改善の焦点を明らかにし、段階を踏んだ対策を計画する。
3) 9-12 月 以下、授業改善の対策をアクション・リサーチのプロセスにならって実施し、プロセスをポートフォリオに残すと同時に、研究会で報告し、相互に意見交換して改善を目指す。この間、一度は教室で研究授業をする。
4) 12-1月 研究成果の発表と研修全体の評価。

 以上です。私たちからのメールは、1回につきA4 で2枚程度までとし、読む側の負担にならないように配慮します。この支援に関するメールは、全て、事務局の長崎先生から発信されます。質問などがある場合には、長崎先生にお寄せください。

 それでは、私たちの意をご理解いただき、多くのかたがこの計画に参加くださいますようお願いいたします。

「英語教員のためのアクション・リサーチ支援ネットワーク」開設について(ご案内)

2008.6.16
各都道府県・政令指定都市教育委員会事務局
各都道府県・政令指定都市教育センター
  小学校・中学校・高等学校教育担当部課
外国語教育担当指導主事 様

英語教員のためのアクション・リサーチ支援ネットワーク
                            (主宰 松山大学教授 佐野正之)

「英語教員のためのアクション・リサーチ支援ネットワーク」開設について(ご案内)

 初夏の候、皆さまにおかれましては、ご多忙な毎日をお過ごしのことと思います。

さて、この5年間で、全国の各都道府県等において、文部科学省の「「英語が使える日本人」育成のための行動計画」にもとづき、英語教員の指導力向上のための研修が実施されました。

その中で、私たちは、アクション・リサーチを中核にした指導力向上のための研修を立案し、実施して参りました。最近、その成果を検証した結果、この研修の進め方は、講義中心の研修よりも、授業改善や教員の授業改善の意欲を高める上で効果があると確信するに至りました。

そこで、アクション・リサーチを、今後の英語教員研修に役立てていただくために、指導主事の皆さんを対象とした、オンラインでの支援システムを開設することにいたしました。開設の趣旨や内容の詳細については、別紙「アクション・リサーチのすすめ:指導主事の皆さんへ」をご覧ください。

つきましては、「英語教員のためのアクション・リサーチ支援ネットワーク」に登録を希望される方は、下記によりお申し込みください。



1 目 的 
(1)小学校、中学校、高等学校の英語科教員指導力向上のための研修に、アクション・リサーチを導入・実施するためのノウハウの習得
(2)現職英語教員の力量形成に資することのできる指導主事のメンタリング能力の向上

2 対 象  英語担当指導主事、研修担当者及び英語教員の指導力向上に関心のある方

3 方 法 
(1)電子メールによるオンライン・レクチャーの定期的配信
(2)受講者支援(メンタリング)に関する指導主事・研修担当者への助言

4 申込方法  以下のいずれかの方法でお願いします。
(1)「所属」、「職名」、「メールアドレス」を記入のうえ、電子メールで申し込む。
送付先: nagasaki.masahiro@kochi-tech.ac.jp
(2)「英語教員のためのアクション・リサーチ支援ネットワーク」のページ(http://eflteacherinaction.blogspot.com/) にアクセスし、登録申込フォームに必要事項を入力して送信する。

【事務局・問い合わせ先】
 高知工科大学 共通教育教室 准教授 長﨑政浩
住所 〒782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185
  電話 0887-57-2105 (ダイヤルイン)
  電子メール nagasaki.masahiro@kochi-tech.ac.jp

Sunday, June 8, 2008

登録希望メール送信フォーム

「英語教員のためのアクション・リサーチ支援ネットワーク」に登録を希望される方は、下記のフォームに、必要事項をご記入いただき、「確認」ボタンを押してください。確認画面が出ますので、記載内容を確認していただき「送信」ボタンを押してください。

登録していただくと、

(1)電子メールによるオンライン・レクチャーの定期的配信
(2)受講者支援(メンタリング)に関する指導主事・研修担当者への助言

を受けることができるようになります。

このネットワークは、英語教育研究と英語教員の自己成長を進めていくことを目的とした、ボランタリーなものですので、費用等は一切必要ありません。

【記入する内容】
「お名前」
「メールアドレス」
「送信内容」(勤務先及び登録を希望された理由など、かまわない範囲でご記入ください。)